レシピ/甘味豊かな淡路島産熟成玉ネギ/淡路米田畑」

記事内に広告が含まれています。

淡路島産玉ねぎ_箱入り

セールスポイント

・糖度の高い熟成玉ネギ。
・日本でも有数のブランド玉ネギである淡路島産。

ブランドである淡路島産の玉ネギ

淡路島に言ったことがある人ならわかると思いますが、おみやげコーナーは玉ネギばかりが鎮座しているのが印象に残るぐらいに玉ネギ押しです(笑)。

フードコートでも海鮮がメインではあるもの、やはり玉ネギもプッシュしていました。

それぐらい玉ネギに自信がある「淡路島の玉ネギ」の美味しさには秘密があります。

淡路島産玉ネギの美味しさ

淡路島は瀬戸内海に囲まれている離島ですが、年間を通じて瀬戸内海特有の温暖で雨が少ないので玉ネギの栽培に適しています。

生産量では北海道が日本全国の約5割教を占めていますが、次いで佐賀、兵庫、etc…となっています。

驚くことに兵庫県ではほとんどの玉ネギは淡路島産になっており、北海道の面積の7%程度しかないにも関わらず、全国で3番目の生産量を誇っているのはよほど玉ネギの生育地として適しているからでしょう。

新玉ネギと熟成玉ネギの違い

新玉ネギと言えば水分が多く、みずみずしさを活かしたフレッシュな味わいが特徴ですが、同時に辛味成分が少ないのでスライス玉ネギやサラダなどよく使われます。

その代り、加熱した料理に使用した場合は熟成玉ネギよりも旨味や甘味では物足りなくなります。

逆に熟成玉ネギは1~2ヶ月程乾燥させることで日持ちが良くなり、水分が飛ぶことで味は更に濃厚になります。

しかし、熟成することで味は濃厚になりますが、みずみずしさがなくなるのでサラダとして食べる場合は新玉ねぎに軍配が上がりますね。

どちらが上という訳ではなく、通年販売しているのが熟成玉ネギ、季節限定が新玉ねぎぐらいの感覚で問題ありません。

淡路島の玉ネギは秋蒔きなので、新玉ねぎは4~5月頃に楽しめます。

レビュー

今回紹介するのは「淡路米田畑」の「淡路島産 熟成玉ねぎ 5kg」です。

▼このようにダンボールに入れられたものが送られてきます。
淡路島産玉ねぎ_箱入り

計16個で重さは5kg、つまり1個300g以上なので1番大きな2Lサイズになりますね。

▼皮は非常にキレイで、型も良いですね。
淡路島産玉ねぎ_熟成玉ネギ

購入時が7月だったことを考えると熟成期間は十分で、丁寧な扱いがされていることがわかります。

▼皮を剥いたものです。
皮を剥いた熟成玉ネギ

▼玉ネギの味を知る為にオニオンスライスにしました。
熟成玉ネギのオニオンサラダ

水にも晒さず、切ってからも対して時間が経っていませんが醤油と鰹節をかけて食べました。

ですが、メチャクチャ辛くてビックリしました(笑)。

実は知っていてやりましたが、玉ネギの辛さである硫化アリルという辛味成分が強すぎるので甘味だけを味わうには工夫しないと美味しく食べられません。

そこで、水に晒す方法が昔(今でもやってる人は多い)は行われていましたが硫化アリルが流れると共に旨味も栄養素も水で流れてしまうのでオススメしません。

どうすればいいか?

この辛味成分は空気に晒しておけば勝手に揮発してなくなるので、可能な限り薄く切ってから丁寧にほぐし、冷蔵庫で冷やしてあげると辛味が弱くなります。

半日ぐらいおけば甘味だけになるので、熟成玉ネギでも新玉ねぎのようなスライスオニオンを作れます。

経験的なものになりますが、この辛味が強いほど甘くなる傾向にあるのでこの玉ネギは相当糖度が高いと思います。

辛味も甘味も十分に持っているので料理においては非常に活躍しやすいことがわかりました。

▼牛肉と玉ネギのすき煮です。
熟成玉ネギと熟成肉の牛丼

レシピは割愛しますが、重要なのは火加減ですね。

この玉ネギはシャキシャキとした食感を残しておいても甘味が十分に引き出せます。

なので、透き通る一歩手前で止めてあげるとシャキシャキとした歯ごたえがありながらも生で食べるよりもグッと甘味が増します。

淡路島産の玉ネギはそこらで売っている玉ネギとは比較ならないぐらい美味しいので、このような食べ方もオススメです。

玉ネギのホイル焼き

じっくり焼いた玉ねぎにバターは最強

作り方

1.玉ネギの皮を剥き、十字の切れ込みを半分まで入れる。
2.エキスがもれないようにアルミホイルでしっかりと包む。
3.180℃のオーブンで30分加熱する。

切れ目を入れることで火の通りを良くし、バターが染み渡りやすいようにしてあります。

玉ネギの旨味と香りを存分に楽しむことが出来る料理方法です。

今回は30分にすることでほっくりとした部位と歯ごたえのある部分を作っていますが、1時間以上やるとトロトロになり、極上の甘味を楽しむことが出来ます。

バーベキューのときに最初に作って、〆に食べるとかなり美味しいのでオススメです。

総評

玉ネギの味を伝えるのは難しいですが、かなりの高品質な玉ネギで、歯ごたえと甘味に優れています。

5kgというと多く感じると思いますが、乾燥している場所で湿度が低い場所ならば長期間の保存が出来るので問題ありませんね。

万が一気になるようでしたら切るなり、飴色玉ネギを作ってからジップロックなどで冷凍保存してしまいましょう。




コメント

タイトルとURLをコピーしました