セールスポイント
・非常に濃厚な抹茶味を楽しめる。
・甘味やコクを抑えることで抹茶を主役にしている。
・しっとりしたパウンドケーキ。
吟匠庵について
1910年、京都府京都市に創業した「タマヤ」は梱包資材とパッケージの専門店であり、食品業におけるパッケージをオリジナルデザインにて製造しているメーカーですが、食品自体の販売も行っています。
「タマヤ」では緑茶とそばを中心に取り扱っており、後述する抹茶に力を入れている「GREEN CAFE STYLE茶乃逢(さのあ)」のスイーツは非常に人気となっています。
その「茶乃逢」のメニューを近年、楽天で販売する様になり、店舗名を「吟匠庵(ぎんしょうあん)」としました。
GREEN CAFE STYLE 茶乃逢とは
京都府京都市の十条駅から徒歩五分の距離にある「茶乃逢」は『茶を食す』をコンセプトにお茶文化を現代のニーズに合わせて提供しているカフェです。
「タマヤ」の創業から100年経った時に、新事業として緑茶需要を拡大する為に設立され、単純な飲食店だけではなく、ギフトやプレゼントなども買えるショップとなっています。
抹茶パウンドケーキBitterの特徴
抹茶好きの為に開発された本製品はパウンドケーキとは思えないほどに抹茶のビターさを楽しめる焼き菓子です。
京都宇治産の茶葉を石臼挽きで作った抹茶を使用しており、「吟匠庵」ではお菓子用ではない、実際にお茶を点てる時に使う上等な抹茶を驚くほど使用しています。
石臼挽きを使うことのメリットは摩擦熱を可能な限り抑えることで、素材の風味を飛ばさずに、粉末に加工することが出来ます。
機械の場合は作業速度は圧倒的に早いのですが、強い熱が発生することで水分と一緒に風味が飛び、鮮やかな色合いもくすんでしまいます。
レビュー
今回紹介するのは「吟匠庵」の「抹茶パウンドケーキ」です。
夏季はクール便なので受取日時には気をつけてください。
▼パッケージ。
▼中身はしっかり包装。
表面の色合いからかなり抹茶が使われていることがわかります。
▼盛り付け。
封を切ると抹茶の強い風味がブワッと広がり、一口食べれば抹茶の芳醇さに驚くほどです。
パッケージにビターと記載されるほどなので、抹茶の苦味がしっかりと感じられ、甘味は控えめになっていますね。
抹茶を活かす為にバターは控えめに使っており、脂肪分から来るコクを減らすと同時に、フワリとしたやや柔らかめの生地に仕上げているので抹茶との親和性が高まっています。
今では格安の抹茶(2/3は偽物と言ってもいい緑茶の粉末が多い)がかなり出回る様になりましたが、ふんだんに使用している抹茶からは渋みが少なく、良い抹茶を使っていることがわかりました。
総評
抹茶を使った菓子を作った人はわかると思いますが、生地にここまでの色合いが着くほどに必要な抹茶の量は凄まじいものです。
油脂類はバターだけしか使っていない本格パウンドケーキですが、抹茶の全てをメインに据える為に、甘味とコクをかなり控えています。
パウンドケーキとしての美味しさを求める場合には他の製品が良いですが、抹茶味を楽しみたい人にはオススメ出来ます。
-
-
【実食】濃厚抹茶ラングドシャ「ことの葉音」【吟匠庵】
・非常に濃厚な抹茶味を楽しめる。
・抹茶味に対してホワイトチョコレートも厚め。
・サクサクとしたラングドシャは香りが良い。続きを見る
-
-
【実食】胡桃とキャラメル入クッキー「MITABI」【茶乃逢/吟匠庵】
・シュクレとサブレの2種のクッキーでサンド。
・胡桃入りのキャラメルなのでコクがある。
・高級感のあるデザインと上品な甘さが大人向け。続きを見る