【レビュー】実山椒|下処理済み水煮で香り鮮やか|味の顔見世

記事内に広告が含まれています。

味の顔見世、実山椒、中身

セールスポイント

・京都の惣菜屋で使用している実山椒の水煮。
・安物と違い、風味がとても豊か。
・水煮なので安定した風味が期待できる。

味の顔見世について

1884年に京都に創立された「京都 錦 味の顔見世」は京のおばんざい(惣菜)や佃煮などの食品加工・販売を行っている老舗メーカーです。

「味の顔見世」では全国から選りすぐった原材料を使用しており、和歌山県と奈良県産のぶどう山椒を鮮度が良い状態ですぐに炊き上げています。

実山椒以外にも丹波の黒豆のふくませ煮や国産栗の甘露煮などのいい素材を加工しており、全て手作業で丁寧な仕事をしているのが特徴です。

生実山椒と水煮の実山椒の違い

実山椒の下処理は水に数十分さらし、塩水で茹で、枝を取り、アクを抜き…と少し手間がかかるものです。

最近では流通の改善や通販の発達により、冷凍の実山椒や生の実山椒を購入することが用意になりましたが、1つだけ問題があり、実山椒は鮮度が良い状態で加工しないと味が落ちてしまうことです。

鮮度さえ問題ないのならば手作りでは好みの辛さに調節することが出来、場合によっては袋や瓶に入っているものよりも安くなるかもしれません(送料で損する可能性もある)。

逆に、下処理が終わっている実山椒ならば現地or加工店ですぐに調理されるので、鮮度がいい状態なのは保証されています。

かなり辛めの実山椒が欲しい、又は通年通して利用したいのならば生の実山椒、そうでなければ水煮を選ぶのが良いでしょう。

レビュー

今回紹介するのは「味の顔見世」の「実山椒の水煮」です。

▼パッケージです。

実山椒、味の顔見世、瓶、ラベル

▼自宅の山椒の木の葉です。

葉山椒、まだ結実はしない

現在3年目で1mぐらいのサイズですが、実が付くのは6~8年かかるのでまだまだ先ですね(笑)。

あまり大きくする考えもないので、良いショップがあるのは非常に助かります。

▼フタをあけるとほんのりと山椒の香り。

味の顔見世、実山椒、中身

これ単体でもおつまみに出来るぐらいの薄い塩気がありますが、トッピングに使用する場合は流石に物足りないですね。

肝心の辛味と刺激は実山椒を噛み砕くとジワジワと旨味と風味が口の中で広がり、最後は強い味が残ります。

薬味の強さがいつまでも舌に残るので、コッテリしたものと組み合わせた場合には中に詰め込み、サッパリさせるのも一興です。

市販品の実山椒は輪郭がぼやけている実山椒っぽい何かみたいな味なので、こちらの製品を使った料理は楽しいですね。

実山椒入り海苔の佃煮

海苔の佃煮、実山椒、味の顔見世

材料

有明海の海苔 全形1枚
濃口醤油   小さじ1
砂糖     ひとつまみ
水      大さじ1
実山椒    小さじ1

作り方

1.実山椒以外の調味料を鍋で加熱する。
2.海苔を手でちぎって、鍋に入れて煮る。
3.海苔が溶けたら火を止めて実山椒を入れる。
4.すぐに別の容器に保存する。

本当に美味しい高級海苔と実山椒があるならば濃口醤油とほんの少しの砂糖だけで絶品に仕上がります。

日本酒と味醂を使うと素材の風味を濁らせるので、シンプルに作って、出来たてを賞味してください。

京都では他の県から届いた素材同士がピタッと味がハマった時には出会いものと言いますが、管理人にとっては有明海の海苔と実山椒はいい出合いものですね。

コスパと味が良い乾海苔「生巻海苔/マスヤマ海苔」
・有明海産 初摘み海苔のみを使用。・生巻海苔(乾海苔)なので、磯の香りが強い。・海苔の佃煮を作るには最適であり、最上級の海苔。

海苔はこちらの製品がオススメであり、管理人イチオシのヘビィリピート品です。

あさりと実山椒の潮煮(うしおに)

アサリの潮炊き、実山椒、味の顔見世

材料

あさり 200g
塩   小さじ1
日本酒 大さじ2
水   100cc
実山椒 お好みで

作り方

1.あさりの酒蒸しを作る。
2.あさりが開いたら火を止める。
3.あさりの身を取り出し、別皿に保存。
4.酒蒸しの煮汁を煮詰める。
5.煮汁と実山椒、あさりを合わせて寝かす。
6.味が染みたら完成!

塩だけで煮る料理であり、タイやスズキなどの白身魚で作っても美味しいです。

あさりの味と香りは非常に強く、しっかりと香る実山椒でないと上手に出来ません。

これで日本酒を飲むと飲兵衛は喜び、あさり自体のカロリーが低いので体にも良いですね。

総評

この実山椒を使ってから、今まで実山椒に興味を持っていなかった家族が喜び、京料理が食卓に増えました。

実山椒を欲しがっている人はほぼ料理好きな人だと思うので、煮る料理を作りたい場合には非常にオススメ出来る商品です。

逆に、それ以外の用途では非常に刺激が強い「やまつ辻田」の「朝倉粉山椒」が料理を引き立ててくれます。

【レビュー】国産特上薬味|人気6種を食べ比べ|やまつ辻田
七味は季節で配合を微調整。国産素材を石臼挽きで仕上げ、香りと辛味の奥行きをレシピ付きで紹介。選び方と使い分けを写真付きで分かりやすく解説。

今までスーパーで「ブンセン」の「みざん」を購入していましたが、対して値段が変わらないのにも関わらず、この品質なので「味の顔見世」の「実山椒」をこれからは購入したいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました