ブログの運営費用の為に広告を利用しています。

お取り寄せ オススメショップ レビュー&口コミ 和食 楽天 漬物 調味料

最高の素材による芳醇さ「梅仙人の白梅干」【福梅本舗】

セールスポイント

・最高級の紀州南高梅を使った昔ながらのしょっぱい梅干し。
・梅仙人と呼ばれている職人によるこだわりの一品。
・料理に使う梅干しは塩分濃度が高い方が美味しい。

福梅本舗とは?


今回紹介するのは「福梅本舗」の取り扱っている梅干しです。

ここでは様々な梅干しやゼリーなどを販売しています。

梅酒やジャムなどの身近な製品だけではなく、贈答用の高級品もあるので、用途に合わせた使い方も出来ます。

当サイトが最初におとりよせをした梅干しのメーカーですが、他のメーカーと4,5件比較してもトップクラスの味わいだったので、十回以上のリピーターになっています。

【実食】良品が多い、「福梅本舗」のお試しセット

・塩分濃度や味付けが様々あり、好みの味を探すことが出来る。
・紀州南高梅の中でも最高級のものを使用しており、更に福梅本舗の職人が選別している。
・フランスのホテルでも使われている。

続きを見る

昔ながらの梅干しと現代風の梅干しを作っている

梅干しというと、最近主流なのは甘みがあって、かなり減塩されたものが多いですね。

塩分を少なめに漬けた梅干しにはちみつを使用することでマイルドに仕上げているものが特に目立ちます。

ここの梅干しは時代に合わせた梅干しから、昔ながらのしょっぱくて、酸っぱい梅干しも扱っています。

なので、ここでなら好みの梅干しが見つかること間違いないでしょう

最上級の中でも、更にいい梅を使っている

「福梅本舗」で使われている梅は最高級の紀州南高梅が使われていますが、その証拠に「特選梅干認定品」のマークがつけられています。

これは和歌山県の印南町、みなべ町、田辺市、西牟婁郡で生産された梅干しであり、「紀州梅の会」から梅干しの選別基準でA級の品質を有する梅干しを100%使用していると認定しているものです。

それだけ立派な梅にも関わらず、福梅本舗では職人が再選別して、使用しています

贈答用の梅干しは更に、その中でも選り抜きのものを使用しています。

梅仙人とは?

『梅のことで困ったら梅仙人』と呼ばれている永井恒雄さんは梅農家であり、梅と共に過ごしてすでに40年以上の方です。

テレビや新聞などの様々なメディアに出演しており、梅を普及する活動に力を入れています。

「福梅本舗」ではパートナーの関係であり、畑の管理や商品開発に携わっています。

昔ながらの梅仙人のうめぼし(梅仙人の白干梅)

「福梅本舗」の梅干しは紀州南高梅を更に選別した梅干しを使用しておりますが、こちらの梅干しは先ほど紹介した「梅仙人」自らが育てた『仙人流 減農薬梅』という特別な梅干しを使っています

材料は昔ながらの梅干しと同様に塩と梅だけで作られており、塩分濃度は21%とかなり高く、現代向けの梅干しが10%前後の昨今では2倍以上の塩を使っていることになります。

梅干しは塩分が少ないと同時に酸味が少なくなりますが、長期保存が出来ず、熟成した味では昔ながらの梅干しには勝てません

一方、高塩分で作られた梅干しは賞味期限がなく、しっかりとした環境で管理すれば100年ものでも食することが可能です

といっても、パック詰めされたものに関しては保存環境が大きく変わるので「梅仙人の白干梅」の賞味期限は1年としている様ですね

レビュー

今回紹介するのは「福梅本舗」の「梅仙人の白干梅」です。

▼この様に梱包されていました。

福梅本舗の開封画像

▼輪ゴムで袋の口は縛ってあります。

梅仙人の白梅干を開封

▼塩分濃度が高いとは言え、丁寧に扱っているので瑞々しさがあります。

梅仙人の白梅干は美しい、全く潰れていない

流石にいい値段している高級な梅干しなだけであり、同じ「福梅本舗」の梅干しと比べてもフルーティーな香りが強いです。

味はいかにも昔ながらの塩気が強く、酸味が強い、THE梅干しですがここまで梅の果実香がするのは中々ありません

皮はかなり薄くなっており、果肉は柔らかなので箸を入れてもスッと切れてくれます

そのまま食べるのも美味しいですが、高塩分の梅干しは低塩分の梅干しと比べ物にならないぐらい料理に使うと味がグッと良くなるので使用例をいくつか紹介します。

鶏胸肉の梅蒸し茶漬け

梅仙人の白梅干しで茶漬け

材料

鶏胸肉 1枚
水   適量(鶏肉が軽く浸かる程度)
白干梅 1個
長ネギ 適量

作り方

1.長ネギを小口切りにする。
2.梅干しは指で潰して、ほぐして鍋に入れる。
3.鶏胸肉を開き、火が通りやすくする。
4.鶏肉が浸かる程度の水を入れ、フタをして弱火で加熱する。
5.沸騰する直前に火を落とし、フタをしたまま20分ほど放置する。
6.火が通っていることを確認したら鶏肉をほぐす。
7.盛り付けたら完成!

梅の香りを楽しめ、味付けも特に要らないお手軽料理ですが非常に上品な味わいです。

鶏肉の煮汁からは旨味がしっかり出てき、臭み消しの効果は梅干しが補ってくれるので余計な手間がいりません

少しコクが足りないと思ったら市販の白だしや鶏ガラスープの素を少量入れると美味しくなります。

鰯の梅煮

白梅干で作ったイワシの梅煮

材料

鰯    4匹
上白糖  大さじ1
濃口醤油 大さじ1
白干梅  1個
水    適量(魚と同じ高さぐらいの水)

作り方

1.梅を指でほぐして、鍋に均等に配置する。
2.鰯は頭を取ってから、胴と尾に分け、内蔵をキレイに取る。
3.水でしっかりと血と汚れを取ったら鍋に入れる。
4.水を適量入れたら、弱火で加熱する。
5.アクをある程度すくったら落し蓋をして弱火で30分煮る。
6.1時間ほど寝かして、食べる直前に加熱したら完成!

レシピを見ると調味料が少なく見えますが、梅干しから出る塩分がしっかりと魚に染み込むので味が薄いことはないですね。

家庭で梅煮を作った時に多くの梅干しを使わないと味がしないという経験をした人もいると思いますが、昔ながらの梅干しを使えば少ない量で梅の味が全体に広がってくれるので経済的です

梅漬け焼酎

呑兵衛ならば白梅干を焼酎に付ける、お湯で割ると美味

材料

白干梅 2個
芋焼酎「海童」 200ml

梅干しを焼酎に漬けるだけの簡単な手法ですが、通常の飲み方よりも焼酎のクセを消してくれます

「三岳」のような芋焼酎でもクセが少ないものはあまり漬ける必要はないかもしれませんが、焼酎の楽しみ方の幅を広げられます。

調味料 煎酒(煎り酒)

煎り酒も白梅干で作るとひと味違う

煎り酒と言えば最近でも注目度が高い調味料の1つですが、室町時代から江戸時代まで醤油が普及する前にはよく調味料として使われていました。

しかし、醤油と違い冷蔵庫で2周間程度しか保存できないことについては覚えておきましょう

1643年に発行された「料理物語」というレシピを参考にして作っていますが、味噌のたまりは家庭にはほぼないので、本来は入りませんが濃口醤油で代用します

材料

純米酒  日本酒1合(180ml)
水    90ml
白干梅  1個
濃口醤油 大さじ1
鰹節   10g
昆布   2g

作り方

1.昆布を水に30分以上つけ、弱火で加熱する。
2.泡が少し出てきたらすぐに昆布を取り出す。
3.日本酒を入れ、2,3分沸騰させる。

とろとろ煮て、半分まで煮詰めると書いてありますが、それでは日本酒のアルコールは飛びきらないのでここでガッと加熱してアルコールを飛ばします。

4.鰹節をまとめて入れ、弱火にする。
5.アクをスプーンなどで取ったら、潰した梅干しを種ごと入れる。
6.水分を多めに入れてあるので、6割以上の水分を飛ばす。
7.濃口醤油を入れたら、少しだけ中火にかけて香りを穏やかにする。
8.しっかりと濾したら殺菌した容器に入れる。
9.冷蔵庫で1日寝かしたら完成!

酸味と塩気、旨味がバランス良く配合されており、ちょっと舐めるだけでもそれなりに美味しいですね

煎り酒自体の使い方は白身魚や貝類の刺し身に使う、豆腐に掛けるなど素材の持ち味を活かす様に使います。

料理に使うことも出来、下味や酸味などを足したいときにも使うことが出来ます。

その代り、臭み消しの作用は通常の日本酒や本味醂には負けるのには注意してください

低塩分の梅干しではこの煎り酒は美味しく出来ないので、高塩分の梅干しを購入した際には作ってみるのがオススメです

総評

かなり美味しい梅干しですが、やはり塩気と酸味が効いているので人を選びますね。

お酒大好き戦国武将 上杉謙信はこのような梅干しを酒のあてに好んでおり、実際にやってみると結構お酒飲めますね(笑)。

昔ながらの梅干しが好きで、高品質なものを楽しみたいと思ったならばこの「梅仙人の白干梅」はかなりオススメです。

【実食】良品が多い、「福梅本舗」のお試しセット

・塩分濃度や味付けが様々あり、好みの味を探すことが出来る。
・紀州南高梅の中でも最高級のものを使用しており、更に福梅本舗の職人が選別している。
・フランスのホテルでも使われている。

続きを見る

-お取り寄せ, オススメショップ, レビュー&口コミ, 和食, 楽天, 漬物, 調味料