【レビュー】高知アイス|7種を食べ比べ|アイスクリン・天日塩ジェラート等

記事内に広告が含まれています。

高知アイスの製品郡

セールスポイント

・累計販売個数1,000万個突破。
・国産の果物を豊富に使っている。
・素材の特徴を味わえるサッパリとしたアイス。

高知アイスとは?

高知県にある「高知アイス」はアイスクリームやシャーベットなどを主に販売しているメーカーで、材料にこだわっているのが特徴です。

国産のものを多く扱っており、氷菓子以外では無添加の濃縮ゆず果汁やトマトとぶんたんを組み合わせた変わったドリンクなどを製造しています。

【レビュー】希釈ゆずドリンク|ゆず果汁×甜菜糖のみの澄んだ香り|高知アイス
水・湯・炭酸・焼酎の各割り方に対応。家庭で手軽に香りの良い柚子ドリンクを安定して作ることが出来ます。

当サイトでは同メーカーの「希釈ゆずジュース」も紹介しているので、良かったら併せて読んでみてください。

レビュー

今回紹介するのは「高知アイス」のシャーベットとアイスクリームになります。

▼パッケージは味ごとに全てデザインが違っています。

高知アイスの製品郡

主に売れ筋の商品をピックアップしており、「天日塩ジェラート」「ゆずシャーベット」「ぽんかん シャーベット」「池川 せん茶アイス」「いのいちごアイス」「あっさりしているアイスクリン。」「ぶんたんシャーベット」の7種類になります。

天日塩ジェラート

高知アイスの天日塩味

特徴

高知アイスの人気ナンバー1アイス。

見た目が淡い青色をしており、塩気がしっかりと効いているジェラートです。

塩気が甘味を強調していますが、そこまで甘さを際立てておらず、海を想起させるジェラートですね。

「高知アイス」のアイスは全てそうですが、牛乳の品質がよく、新鮮な牛乳を使っていることがわかります。

▼中身はしっかりとしたジェラートです。

高知アイスの天日塩をすくう

先述したようにアイスクリームが配達された日が暑かったので、表面に氷の膜が出来てしまいましたが、下の部分は通常のアイスクリームと同様に美味しく食べられました。

あっさりしているアイスクリン。

高知アイスのアイスクリン

特徴

乳脂肪分の少ない高知県の名物であるラクトアイス。シャリシャリとしたシャーベット状の食感を楽しめる。

アイスクリンは乳脂肪分が少ない乳製品を使うことで、シャリシャリとした食感とサッパリとした味を楽しめる高知名物の1つです。

高知県では観光名所やビーチなどではよく販売されており、地域住民にも親しまれているそうです。

※画像は公式から引用させて頂いています。

実際に食べてみるとサッパリとしており、優しい甘味と卵の味をしっかりと感じることが出来ます。

昔懐かしのアイスクリームの味わいですが、現代に多い濃厚系のアイスクリームと比べると物足りないと感じる人もいると思います。

現代の脱脂粉乳は品質がグッと良くなったので、脱脂粉乳に嫌な思い出がある人も喜んで食べてもらえる味ですね。

いのいちごアイス

高知アイスのいのいちごアイス

特徴

べにほっぺ苺100%使用。減農薬栽培で作られているハウス栽培のいちご。

甘酸っぱさがそこまでないので、イチゴの強い味を求めている人には物足りないかもしれません。

イチゴ自体の甘味はそれなりにありますが、牛乳の味がメインになっている仕上がりですね。

こちらのアイスクリームもサッパリとした味わいになっており、懐かしい味がしています。

おいしいんだもの ゆずシャーベット

高知アイスのゆず味

特徴

高知県産ゆずを100%使用。山頂にあるゆず畑にて無農薬で作られている。

甘味はやや強めであり、柚子の味は強めになっています。

柚子の味と香りを十分に楽しめ、柑橘系独特の苦味は取り除いて作られているので、苦味はありませんね。

柚子皮も入っており、口の中で噛んだ時には風味と食感を主張するのが良いですね!

シャーベット自体の口溶けも良く、後口がサッパリとするので食後や風呂上がりなどにオススメです。

おいしいんだもの ぶんたんシャーベット

高知アイスの文旦

特徴

土佐文旦をふんだんに使った果汁たっぷりのシャーベット。分担の苦味を活かしている。

食べてみるとわかりますが、苦味はほろ苦いと言うにはやや強いように感じたので、万人受けはしないですね。

ですが、この苦味が甘味のあるシャーベットの味を引き締めており、最初から最後までぶんたんの味を楽しめます。

ぶんたんの味をたっぷりと楽しめるぐらいに果汁が入っており、舌触りはやや滑らかになっているので、シャーベットのような食感ではありません。

おいしいんだもの ぽんかんシャーベット

高知アイスのぽんかん、中身

特徴

ぽんかんのストレート果汁と果肉を使用。万人受けしやすい味わいに仕上げられている。

先程のぶんたんシャーベットと比べるとこちらはかなり食べやすい味になっています。

味からは上等なぽんたんを十分に使っていることがわかり、ジュースを飲んでいるような濃厚さを持っていますね。

甘味はそれなりにあり、酸味は少なめなので万人受けするシャーベットでした。

池川せん茶アイス

高知アイスのせん茶味、中身

特徴

高知県の名産の1つである池川茶を使用。抹茶とは違った味を楽しめる。

煎茶の味がここまでするアイスクリームはかなり珍しく、甘味は少なめで、濃い目の煎茶の風味を楽しむことが出来ます。

サッパリとしていますが、乳脂肪分がしっかりと入っているアイスクリームなので、煎茶の持つパワーに驚きを隠せません(笑)。

最初から最後まで煎茶の味がしっかりと味わえるので、よくある抹茶味に飽きた人にオススメですね。

総評

全体的にサッパリしており、懐かしい味わいを楽しめるのが高知アイスの良いところですね。

レディボーデンやハーゲンダッツのような濃厚なアイスクリームとは美味しさの系統が異なっており、素材の優しい風味や強い特徴を主張させる作りになっています。

近年は濃厚がウリの商品が多いですが、アッサリしたものでオススメ出来る希少なアイスですね。

made in 土佐 高知アイス

コメント

タイトルとURLをコピーしました