【レビュー】大根味噌漬/丸正稲垣|味噌+醤油の深みと余韻

記事内に広告が含まれています。

大根味噌漬、丸昌稲垣、盛り付け

セールスポイント

・自社製味噌で長期間付けた大根の味噌漬け。
・昔ながらの塩気と発酵した旨味がたっぷりの調味液。
・そのままは勿論、酒のあてやお茶漬けにも最適。

丸昌稲垣について

1908年に創立された漬物と味噌の老舗である「丸昌稲垣」は伝統の味を守りながらも、おかず味噌やドレッシングなどの現代に即したもの作りを行っています。

特に2003年に立ち上げた「稲垣来三郎匠」というブランドは、様々なサービスエリアの販売コーナーにて漬物や加工調味料を展開しており、通販でも人気のあるメーカーです。

こちらの人気商品の1つである「生七味」は以前、当サイトでも紹介しましたがこちらもいい商品でした。

【実食レシピ】風味と旨味を高める「生七味/丸昌稲垣」
・実は辛味が少なく、子供でも食べやすい。・使用方法は食べるラー油と似ている。・普通の七味とは大きく異なる生の薬味は独特である。

レビュー

今回紹介するのは「丸昌稲垣」の「味噌大根漬」です。

▼パッケージです。

大根味噌漬、丸昌稲垣、パッケージ

▼洗う前の状態です。

大根味噌漬、これだけ漬かったのが美味いのよ

味噌の風味が良いのもありますが、大根の発酵した香りがたまりません。

流石に塩気の強い田舎味噌がたっぷり使われているので、そのまま水で洗わずに食べるとエライコッチャになります(笑)。

サッと水で洗うとしっかりした塩気と旨味を楽しめ、水に少し晒すと薄味にはなりますが、同時に旨味が減るのでどちらが好みか試してみると良いかも知れません。

管理人は昔ながらの漬物の方が旨味を存分に楽しめるので、サッと洗ってから水気をキッチンペーパーで拭き取りました。

▼写真では見栄え重視ですが、やや薄めがオススメ。

大根味噌漬、丸昌稲垣、盛り付け

この漬物は大根の皮を剥いてから干し、たくあんにしてから漬け込んでいるので浅漬とは異なり、パリパリとした歯ごたえを楽しむことが出来ます。

おとりよせのちょっと高い大根漬けは塩気が強い製品が多く、場合によっては塩抜きが必要な漬物もありますが、こちらは激辛とは言わずとも単品で食べるとそれなりの塩気があります。

その代わり、旨味や酒粕などを加えた調味液に浸かった長期熟成による味は昔の塩辛や塩鮭と同様に最上級クラスの旨味を味わえます。

又、味噌ダレに醤油を加えることにより、たまり醤油の風味を更に強くした様な深い味わいが楽しめます。

▼この手の漬物はお茶漬けも美味。

塩気の強い味噌漬けは茶漬けが最高

塩気がそれなりにあるので酒のあてにする場合は短冊に切って、ポリポリとした歯ごたえと旨味を堪能してから、日本酒や焼酎をグイッとやると呑助(のみすけ)には堪らないですよ(笑)。

上記のサイズにカットしたものを少し載せてから白湯か薄い和風だしをかけたお茶漬けにもよく合い、漬物を噛りながらご飯をガッと食べると日本人の遺伝子が喜びます。

▼刻んでおにぎりも良し。

大根味噌漬で作った握り飯

塩気が強いので荒く刻んで、ご飯に混ぜ込んでからおにぎりにするとそれだけで立派な料理になります。

刻むことにより、発酵食品のクセが抑えられるのでおにぎりならば小さい子供でも食べられると思います。

今回は通常の海苔ではなく、味付けのりがあったのでそちらと併せてみたら甘味とコクが加わることにより、バランスが取れました(キレイに巻けませんが笑)。

総評

手作りのイカの塩辛を当サイトでも紹介していますが、現代主流の肝あえの様な薄味の塩辛と昔ながらの強い塩気のある塩辛では旨味は2,3倍違います。

【プロレシピ】究極のイカの塩辛【完全無添加&長期熟成】
皮は剥かずに作る赤造り。完全無添加の本格塩辛レシピ。調理約2時間+熟成2週間。濃厚な旨みを育てる手順を解説。肝を塩漬けし日本酒で伸ばす。コクと香りを引き出す要点。

それぐらい塩と長期熟成のコンビは美味しさを生み出す事が出来ますが、スーパーではサッパリした漬物が人気なのでこちらの様な製品は中々手に入りません。

そんな昔ながらの美味しさを今でも楽しめるのがおとりよせであり、「丸昌稲垣」の「味噌大根漬」は期待に答えてくれる商品ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました