目次
セールスポイント
・コーヒーで有名なブルックスが手掛けている。
・ぬか床を使わずに、粉末をまぶすだけで完成。
・少し工夫すれば本格的な古漬けも作れる。
BROOK’S(ブルックス)について
知らない人はほとんどいないと思われますが、『本格ドリップコーヒーが1杯19円』というキャッチコピーで有名な神奈川県にある食品メーカーです。
ドリップコーヒーがあまりにも有名ですが、紅茶や日本茶、健康茶などの飲料にも力を入れており、公式HPを覗くと色々な商品があることがわかります。
2014年には「BROO’KS CAFÉ 原宿店」を開店し、2017年に「BROOK'S ME-BYO café」へとリニューアルしました。
こちらは「BROOK'S」のショップコーナーやレンタルスペース、ワーキングスペース、キッズスペースなどを併設したカフェであり、ME-BYO(未病)になれる様にオーガニック野菜やグルテンフリーなどのメニューを提供しています。
ぬか漬けは美味いが手間がかかる
ぬか漬けを作っている家庭は現在ではかなり少数派であり、スーパーやコンビニなどで販売している既製品を買う人がほとんどでしょう。
ぬか漬けを作る為の熟成済みのぬか床も多数販売されていますが、1~2日ごとに混ぜないといけないのは現代人には大変であり、ぬか床の調整も少しコツがいります。
管理人は現役調理師であり、休日も平気で面倒な料理を作りますが、美味しいぬか漬けが欲しくとも平日の細かいメンテナンスまでは流石に厳しいです(笑)。
そこで今回紹介する商品である「かんたんヌカ美人」を試してみた所、中々優秀だったので紹介します。
かんたんヌカ美人とは?
『超カンタン!90分で漬かる!本格的なぬか漬けを手軽に♪』というセールスポイントを持つ本製品を水で溶いてから切った野菜にまぶすだけというシンプルな商品です。
ぬか漬けは発酵食品であり、平日だろうと休日だろうとこまめに混ぜる必要がある上に、ぬかを足す工程や野菜の水分を取り除く必要があるので長期間均一の味にするのが難しいです。
そこで考えられたのが美味しいぬか床を乾燥させ、調理時に水を少量加えることで常に安定した味かつ面倒を見る必要がなくなったのが「かんたんヌカ美人(以下、ヌカ美人)」です。
粉末の使い切りタイプなので漬物にしづらい食品であるチーズや刺身、かまぼこなどを料理しても衛生面でも安心なのも大きなポイントです。
レビュー
今回紹介するのは「BROOK’S」の「かんたんヌカ美人」です。
大袋タイプの175g(約7回分)が1袋、使い切りの個包装タイプは25g(1回分)が3袋です。
基本的な作り方とポイント
切って作る場合は人参や大根なら薄めの0.2~0.5cm、キュウリやナスなどならば歯ごたえが楽しめる0.5~1cmがオススメです。
溶かした「ヌカ美人」と野菜をしっかり馴染ませる様に揉むことが美味しく仕上げるコツです。
量の目安は80~100g、キュウリとナスなら2本、人参なら1/2本分です。
ここで注意するのが常温で漬けることです。
実験してみましたが、冷蔵庫で漬け込むのと常温で漬け込むのでは味の差がかなりありました。
ここで美味しく仕上げるポイントは少なめの水でサッと短時間で洗うことです。
大量の水で一気に流すと味が少々抜けやすく、長時間水に漬けると野菜が水っぽくなります。
5.最後に水気を拭き取る。
キッチンペーパーなどで水気をしっかりと取ったら完成です。
完成品
ぬか漬けの漬かり具合は人によって様々に感じると思いますが、浅漬けより少し使った状態だと管理人は感じました。
ぬかの香りと味がしっかりと味わえ、市販品の漬物と違って漬ける時間が短いので歯ごたえが優れています。
普通のぬか漬け(ぬか床)と違う所はキャベツや米麹、からし粉などで甘味と風味を向上させ、定番の昆布や唐辛子などで旨味を補強している所でしょう。
特に米麹とからし粉の影響が大きいと思われ、ほのかな麹の甘味とヌカ独特のクセを抑えるカラシがいい仕事をしています。
本格的な古漬けの作り方
こちらは公式とは全く違うアプローチで作っており、より本格的な味わいを楽しむ管理人流の方法です。
漬ける時間を調整すれば浅漬けにも出来ますが、どちらかというと古漬けの方が味の差が出ます。
1.野菜に塩を軽く振り、全体的に擦り込む。
ポイント
キュウリなら切らずに、ナスなら棒状の半月、大根・人参なら棒状のイチョウ切りにした後に塩を振ります。
味が馴染みにくい順にサイズを小さくする感じですね。
2.数時間経ったら水気をしっかり拭き取る。
ポイント
長時間漬けると水分が大量に出るのでしっかりと拭き取るのがポイントです。
塩気を抑えたい場合はサッと水で表面を洗ってから拭き取りましょう。
3.袋に入れた「ヌカ美人」だけで野菜を漬ける。
ポイント
最大のポイントであり、古漬けは1日以上漬けるので水分が多く出るので水を足さずに漬け込みます。
その為、切って作る基本的な方法と違い、「ヌカ美人」の使用量は野菜の種類と鮮度で大きく異なります。
ここは完璧に直感の世界になってしまうので、各自頑張ってください(笑)。
たまに揉んで味が均一になる様にすることも大事です。
野菜によって漬ける日数が異なり、こちらは短時間で作る方法と違うので一応、冷蔵庫に入れているのを前提に2日以上としています。
常温で漬ければもっと早く熟れますが、一応紹介する側としては安全性を考慮してこの方法にしています。
古漬けの場合は好みもありますが、味がしっかりと入っているので薄切りにして、針生姜と和えて仕上げると旨味と風味のバランスが良くなります。
途中であまりにも水分が出た場合は漬けているヌカだけを捨てて、再度「ヌカ美人」の粉末を使えばリカバリーは出来ます。
総評
最上級のぬか床と比べると流石に落ちますが、スーパーで買う市販品よりは断然美味しいです。
特に古漬けはあまり需要がない為、市販品では見かけたことがなく、自分で作る必要がありましたが、この商品で賄える様になったのは嬉しかったですね。
こちらの商品は賞味期限が長く、好きな時に作ることが出来るので、毎日漬物が欲しい人よりもたまに食べたい人にオススメです。