目次
非常食の満足するポイント
非常食は最近では日常でも食べることが出来る品質になったことが「ウマイ非常食探しレポート1~9」や「ウマイ非常食探しレポート おやつ&間食の総まとめ」でわかりました。
非常食のことを様々調べている内に、実際に非常事態に見舞われた方達が食した非常食ではどのような点が重要だったかという意見をまとめてみました。
①温かい食事
温かいものを食べられるだけでホッとした気分を味わえ、心身ともに暖まるという意見が多数ありました。
実際に非常事態に遭遇した場合には水が貴重な為、加熱する際に水を使う温かい食事は贅沢品とも言えるでしょう。
②食べやすさ
疲れていたり、ストレスが溜まっていたりと現代社会においても喉通りが悪いことを経験したことがある人は多くいると思いますが、非常事態においては更に過酷な生活を強いられるので少しでも食べやすいものが必要になります。
普段から親しんでいる食事に近いものを食べられることで、安心を得やすく、嗜好に適した料理を味わえることは精神的に大きいです。
おかゆやリゾットなどの水気の多い保存食はいざという時には非常に重宝されており、消化がされやすく、喉通りが良いことが大きい様です。
③主菜副菜汁物が揃った食事
実際の食事もそうですが、ごはんと卵、パンとベーコンなどの様に主食と主菜だけよりも味噌汁やスープ、サラダなどを一緒に食べると満足度がグッとあがります。
非常事態においても同様であり、品数が豊富な程満足しやすくなります。
④食事の味に違いがあること
日本人は多種多様な国の料理を親しむことが出来ることもあり、主食がごはん、麺、パンなどと人によって好みが異なります。
しかし、同じ味や同じ食感を味わい続けることが苦痛であることは経験からもわかります。
そこで、確保するための非常食は和食、洋食、ごはん、麺などとバリエーションに富んだ非常食を用意しておきましょう。
⑤間食(おやつ)があること
待機行動中には遊ぶことや気分転換などの方法が少ない為、食事は心の拠り所の1つなります。
なので、1日に間食を食べられることはストレスケアにも重要であり、エネルギー不足を補うために非常に重要です。
上記のような意見が食事については重要ということがわかりました。
管理人自身も記事にはしていない非常食も含めると80品目以上食べてわかりましたが、ものによっては主食と主菜だけでは満足出来ないので、間食はかなり重要だと感じました。
主食と主菜だけでも満足度の高い食事は汁気が多いものや具材が豊富なものに多い傾向があります。
味に関しては非常食は常温でも食べられる様に作られているので、冷たいままでも食べることは出来ますが、やはり湯煎や電子レンジなどを用いて加熱した方が美味しかったですね。
非常食は美味しければどれでもいい?
最初にこの企画を考えた時は上記の様に『単純に美味しいものを見つけて非常袋に入れればいい』とシンプルに考えていましたが、実際に色々と調べていく内に意見は大きく異なりました。
というのは、非常袋には食料の他にも様々な防災グッズや水を入れる必要性があるので重量やサイズが大きく関わってきます。
中には保存期間は長いが、味が良くとも加熱しないと食べられない非常食もあります。
又、商品によって賞味期限が大きく異なり、商品の入れ替え時も考えないと管理が非常に大変になります。
そこで、最初に当サイトで紹介した非常食のデータや味などを簡単に紹介します。
本文はこちらです。
詳しく知りたい人は以下に貼るリンクから読みたい記事をクリックしてください。
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート1「おかず箱」
・賞味期限は3年4ヶ月。
・地元の新鮮な素材を使用。
・1食150~300円(税別)。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート2「おいしい非常食 おかず編」
・賞味期限は3年。
・備蓄用、非常用、アウトドア用に作られた。
・スタンドパウチなので、皿が要らない。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート3「マジックパスタ」
・どこでも手軽に本格パスタを食べられる。
・製造より5年間保存可能。
・水では20分、熱湯では3分で調理終了。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート4「IZAMESHI Deli」
・食べない備蓄食から、美味しく食べる長期保存食。
・賞味期限は製造より3年。
・値段は均一540円。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート5「ロングライフフーズ」
・賞味期限は最長の製造より6年4ヶ月。
・他社の約2倍以上長持ちする保存食。
・公的検査証明書による安全性の評価がされている。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート6「おいしい非常食 乾燥餅編」
・賞味期限は3年。
・備蓄用、非常用、アウトドア用に作られた。
・箸、戻し水、調味料が全て入っているので他に何も要らない。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート7「温めずにおいしい野菜カレー」【ハウス】
・賞味期限は5年6ヶ月。
・常温でも食べられる非常食用のカレー。
・1食160円前後。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート8「尾西食品」「アルファ米」
・賞味期限は5年。
・味は12種類とバリエーションに富む。
・値段は350円前後。続きを見る
-
-
【実食】ウマイ非常食レポート9「レスキューフーズ」
・2018年より一部の製品の賞味期限が5年6ヶ月に。
・多くの商品の賞味期限は3年6ヶ月。
・温かい食事を水、火を使わずに作ることが出来る。続きを見る
-
-
【実食20品】ウマイ非常食レポート おやつ総集編
・非常食は食事以外にも間食が大事です。この記事ではおやつになる賞味期限の長い商品をまとめました。
続きを見る
ジェイコム おかず箱
商品データ
・1食150~380円。
・賞味期限は製造より3年4ヶ月。
・常温での食事が可能。
・地元の新鮮な素材を使用。
・食事支援の為に作られたものなので、柔らかめ。
元々は食事支援のために作られた商品なので、食材が柔らかく、なるべく野菜を使っているのが特徴です。
食事の選択肢が和洋中と多く、副菜を足すことが可能なのがポイントですね。
味は他の非常食と比べるとやや落ちますが、高齢者やアゴの弱い人などのことを考えて作られている商品なのが大きなメリットです。
東和食彩 おいしい非常食 おかず
商品データ
・1食300円前後。
・賞味期限は製造より3年。
・常温での食事が可能。
・スタンドパウチなので、皿が必要ない。
備蓄用、非常食、アウトドアなどの用途を考えて作られたのがこちらの製品です。
豚汁やおでん、煮込みハンバーグ、カレーなどと汁気の多い食品が多く、非常時の喉通りの良さが期待できます。
メニューは幅広くありませんが、万人受けするものが多くあり、値段の割には具材が豊富なので食べ応えがあります。
東和食彩 おいしい非常食 乾燥餅
商品データは上記で紹介したおかずとほぼ同じなので省略しますが、こちらは餅を作ることが出来るセットになります。
乾燥された餅に付属されている水で戻し、同封されている調味料(醤油やきなこなど)で味付けをします。
食べ応えが足りないので、どちらかというと間食に当たりますが、柔らかな餅や調味料がよく出来ており、オススメのおやつの1つですね。
マジックパスタ
商品データ
・1食300円前後。
・賞味期限は製造より5年間保存可能。
・どこでも手軽にパスタを食べられる。
・水では20分、熱湯では3分で調理可能。
・スプーン付きなので食器具が要らない。
・スタンドパウチなので皿が要らない。
・1袋79gとかなり軽い。
「マジックパスタ」は茹でてから乾燥させたマカロニを水やお湯で戻すことが可能な非常食です。
重量も79gと軽く、スプーンが付属されており、更に余計な調理手順が要らないので利便性がかなり高いです。
見た目がシンプルなので彩りには欠けますが、かなりの満腹感を得られるので非常食の主食の中では腹持ちが良かったですね。
尾西食品 12種類のアルファ米
商品データ
・1食350円前後。
・賞味期限は製造より5年。
・味は12種類とバリエーションに富む。
・水では60分、熱湯では15分で調理が可能。
・スプーン付きなので食器具が要らない。
・スタンドパウチなので皿が要らない。
・アレルギー対策をしている商品がある。
アルファ米は炊かれた米を高温で乾燥させることにより、品質の低下を防ぎつつ、長期保存を可能にした上、水を足さずともそのまま食べても消化吸収が出来る米です。
といっても、そのまま食べると口の中の水分をかなり吸収されてしまうので、水かお湯で戻してから食べるのが基本になります。
普段食べている米としては味がだいぶ落ちてしまいますが、完璧に乾燥させることでかなり軽くなっており、保存性が高いので非常食としては非常に活躍が期待出来るので必需品と言っても過言ではない商品です。
白飯以外にも五目ごはんや赤飯、チキンライス、エビピラフなどの人気メニューが12種類用意されているので食事に変化をつけやすいのが嬉しいですね。
杉田エース IZAMESHI Deli
基本データ
・1食均一540円。
・賞味期限は製造より3年。
・常温での食事が可能。
・食べない備蓄書から美味しく食べる長期保存食へ。
・通常のIZAMESHIシリーズよりも味にこだわっている。
・スタンドパウチなので皿が要らない。
「IZAMESHI」には様々なラインナップがありますが、その中でも味にこだわっているのが「IZAMESHI Deli」というシリーズです。
保存食は期限が切れると捨てられることが多かったのですが、それを防ぐために値段を高くしても味にこだわり、ローリングストック(食べた分だけ、新たに買い足すこと)をしやすくした非常食です。
非常食としてはオシャレな料理を楽しむことが出来、味に関しても日常的に食べても美味しく食べられるので、食べ物を捨てることが嫌な人や普段からレトルトを食している人にオススメです。
Amazonや多くの防災ショップでも取り扱われている商品ですが、公式の販売ページが1番見やすく、ラインナップが充実しているので購入する場合には以下の公式販売ページをオススメします。
LLC ロングライフフーズ
商品データ
・1食500円前後が多い。
・賞味期限は製造より6年4ヶ月。
・常温での食事が可能。
・公的検査証明書による安全性の評価がされている。
・様々な商品があり、デザートまで充実したラインナップ。
様々な商品を試した所、利便性や味などを全て考慮してかなりオススメ出来る保存食がこのメーカーの製品になります。
パッと見た感じではいかにも保存食といったデザインですが、賞味期限が他社の2倍近い6年4ヶ月となっており、バリエーションにも富んでいるスゴイ商品です。
特に「やわらかナポリタン」「超しっとりコッペパン」「ウインナーソーセージ」の3つは買いといってもいいぐらいに優秀でした。
値段は高めになっていますが、他社の2倍以上の賞味期限を誇っているので、買い替えの計算まで行うと実はほとんどの商品よりも安くなるので、様々な人にオススメ出来ます。
ホリカフーズ レスキューフーズ
商品データ
・様々な商品があるので値段の幅がある。
・白いごはんとビーフカレーは賞味期限が製造より5年6ヶ月。
・上記以外の商品は賞味期限が製造より3年6ヶ月。
・白いごはん以外は常温での食事が可能。
・温かい食事を水、火を使わずに作ることが出来るキットもある。
・非常食としては具が豊富。
白いごはんは加熱しないと食べられません。
レスキューフーズでは様々な商品があり、管理人が試したのは「ビーフカレー」「牛丼」「ビーフシチュー」「白いごはん」がセットになった「一食ボックス」です。
こちらはジェット式弁当の様に加熱することが出来る発熱剤がセットになっており、アツアツのご飯を食べられる様になっています。
加熱しないと「白いごはん」は食べることが出来ませんが、味に関しては主食の中ではピカイチであり、おかずに当たるカレーや牛丼の素も非常にクオリティの高い味で、市販のレトルトよりオススメ出来る程です。
こちらは携帯性がイマイチなので、非常袋に入れるよりも家庭にストックしておくと良い備蓄食として考えておいた方がいいですね。
今年に賞味期限が一新された商品があり、小売店ではまだそちらの在庫が残っていることが考慮されるので、公式での購入を推奨します。
ハウス食品 LLヒートレスカレー 温めずにおいしい野菜カレー
商品データ
・1食160円。
・賞味期限は製造より5年6ヶ月。
・常温での食事が可能。
・野菜は全体量の40%に当たる量が使用。
似たような商品は多く出ており、加熱せずとも食べることが出来るカレーになっています。
この商品をピックアップした理由は非常食のカレーで1番賞味期限が長い、製造より5年6ヶ月という所でした。
他社の非常食カレーとの比較が出来るように記事内で紹介しているので、どの様な違いがあるのか気になる人はチェックしてみてください。
1年にかかるコストが約30円と格安なので、アルファ米や「ホリカフーズ」の「白いごはん」と一緒に保管しておくと便利でしょう。
間食(おやつ)に関しては既にまとめてあるので、詳細記事は以下のリンクを参照にしてください。
-
-
ウマイ非常食探しレポート おやつ&間食の総まとめ
・非常食は食事以外にも間食が大事です。この記事ではおやつになる賞味期限の長い商品をまとめました。
続きを見る
基本的には1社でまとめるのが1番楽だが…
1番楽な方法としては単純に様々な食品が入っているセットを買ってしまうことです。
しかし、残念なことにメーカーごとに美味しいものと不味いものが玉石混交になってしまっていることです。
記事にはしていない保存食も含めて、80品目以上食べましたが1社だけに絞ることだけは絶対に考えられませんでした。
手間をかけずにセットを買って、そのまま捨てるよりも、多少お金がかかっても好みの非常食をストックし、全て食べきる方が食材を無駄にしなくて済むと思ったので、同じ考えを持っている人は是非、以下の記事を参考にしてください。
▼様々な非常食のセットを調べましたが最低限で揃えるならばこれがオススメです。
ポイント
こちらのセットは1人で3日分の最低限のセットになっており、基本的にはパンとスープorごはんとおかず(缶詰)、汁物と分けていますね。
最低限の食事に加えて間食で不足分のカロリーを補っている形になっており、値段も電卓を叩いて計算しましたが妥当な金額になっています。
持ち出し用 保存食の組み合わせ
最低3日、出来れば1週間分の食料を確保するというのが基本になっていますが、非常袋(持ち出し用)にはせいぜい3日分ぐらいが重量や容量が限界になると思います。
なので、最低3日分の食料を非常袋に入れ、残りの4日分以上を倉庫などに保存する形が良いと思います。
賞味期限がバラバラのもので揃えると管理が非常に面倒になるので、基本的には3年と5年保存の組み合わせで分類するのが良いと思うので、
①「賞味期限が3年のセット」
②「間食(おかし)候補 3年保存のみ」
③「賞味期限が5年のセット」
④「間食(おやつ)候補 5年保存以上」
上記の順番で紹介していきます。
ポイント
間食に関しては商品自体の値段が高くないので、主食・副菜が3年保存のものでも5年保存以上のものと組み合わせても問題はありません。
管理を楽にするために思い切って、賞味期限が切れる1,2年前にローリングストック(食べたものから順番に買い足していくこと)を考慮してもいいですね。
注意ポイント
※1 購入がしやすいようになるべくセットのものを選んでいるので、各自調整してください。
※2 値段はAmazonから基本算出しており、税込み表示になっています。
※3 執筆時(2018/11/11)の値段を記載しています。
※4 水は各自で購入するのを前提にしています。
※5 1人分の量で3日分の食料を組み合わせています。
①賞味期限が3年のセット
東和食彩 おいしい非常食 6種類セット 1,280円+送料
セット内容
野菜たっぷり豚汁
肉じゃが
玉子入りおでん
煮込みハンバーグ
野菜とチキンカレー
やみつきカレー
杉田エース IZAMESHI Deli 各540円+送料
下記から3つ
名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮
梅と生姜のサバ味噌煮
トロトロねぎの塩麹チキン
りんごが決め手の生姜焼き
ごろごろ野菜のビーフシチュー
尾西食品 アルファ米10種類セット 3,280円 送料無料
セット内容
白飯
梅がゆ
わかめごはん
五目ごはん
田舎ごはん
赤飯
山菜おこわ
チキンライス
えびピラフ
ドライカレー
アルファ米は携帯性にかなり優れているので、非常袋に入れないことは考えられないので、5年保存であるにも関わらず入れてあります。
ボリュームと水気がある主菜を選んでいますが、好みの缶詰を幾つかプラスするのもいいですね。
携帯性とカロリーを重視している組み合わせなので、味や喉通りの良さでは非常にいい製品である「IZAMESHI Deli」のリゾット類は除外しています。
▼IZAMESHI Deliのリゾットは他のメーカーと違い、具沢山です。
これらの製品は低カロリーという理由もありますが、重量が主菜にあたる「ごろごろ野菜のビーフシチュー」と「名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮」よりも50~100g程重くなっているからです。
ですが、非常時ではおかゆやリゾットを求める人も多く居たそうなので、アルファ米と入れ替えるのも有用です。
「尾西食品」の「梅がゆ」は貴重な酸味を持つ味と喉通りや消化が良いため、お守りのように入れてあります。
「尾西食品」ではパン(プレーン、メープル、チョコ)も用意してあるので、主食を入れ替えるのも良いですね。
「IZAMESHI」の品はAmazonでは品薄なので、楽天での購入をオススメします。
②間食(おかし)候補 3年保存
東和食彩 おいしい非常食 乾燥餅 1,429円+送料(6種類セットと同梱可能)
大塚製薬 カロリーメイト ロングライフ チョコレート味 777円 送料無料
お菓子や間食には乾燥餅の方が満足度は高いですが、携帯食(歩きながら食べることが出来る食料)としては「カロリーメイト ロングライフ」が優秀です。
間食に関しては5年保存の商品が多数あり、コスト面でも3年保存の商品とあまり変わらないので、そちらを非常袋に入れても問題ありません。
③賞味期限が5年のセット
LLC ロングライフフーズ 商品により値段が様々
購入内容
超しっとりコッペパン
やわらかナポリタン
おでん
鯖味噌煮
豚汁
牛丼の具
野菜カレー
ウインナーソーセージ×2
煮込みハンバーグ×2
サタケ マジックパスタ3種類 1,018円+送料
セット内容
ペペロンチーノ
きのこのパスタ
カルボナーラ
サタケ マジックライス 送料(マジックパスタと同梱可能)
下記から4つ
白飯
えびピラフ
わかめご飯
牛飯
炒飯
青菜ご飯
ドライカレー
五目ご飯
梅じゃこご飯
商品検索時に並べ替えを『価格の安い順』にすればマジックパスタとマジックライスの単品購入が可能な商品が出てきます。
「ロングライフフーズ」はイチオシのラインナップなのですが、残念なことに主食の「やわらかご飯」が美味しくないのであまりメーカーのセットをオススメ出来ません。
なので、主食はアルファ米の「マジックライス」と乾燥麺「マジックパスタ」で補う形を取っています。
「マジックライス」は試食した所、「尾西食品」のアルファ米とそこまでの差がなかったので、同梱することで送料が安くなる「マジックライス」をこちらのセットでは選んでいます。
「超しっとりコッペパン」と「やわらかナポリタン」の味がかなり良いので管理人はそちらを「マジックパスタ」の代わりに複数入れています。
主菜に関しては3年保存の非常食よりも食事のチョイスがかなり狭まってしまうのはしょうがないですね。
しかし、3年保存の非常食と比べるとかなり賞味期限が長くなっているので、コストパフォーマンはこちらの方が圧倒的に優れており、管理の手間もかかりません。
防災グッズも5年保存の商品(ポータブル洗浄器や乾電池など)が多くあるので、5年で揃えることのメリットはかなりの強みですね。
④間食(おやつ)候補 5年保存以上
ロングライフフーズ ぜんざい 540円(Amazonなら合わせ買いで送料無料)
尾西食品 ライスクッキー 4箱入り 912円 送料無料
尾西食品 ミルクスティック 274円(Amazonなら合わせ買いで送料無料)
佐久間製菓 非常・携帯用サクマ式缶ドロップ 840円 送料無料
井村屋 えいようかん 5本 434円(Amazonのあわせ買いにて送料無料)
南三陸モアイファミリー モアイのカケラ 非常食ラスク 1,980円+送料
グリーンケミー バランスクッキー 1,180円 送料無料
5年保存以上可能かつ、携帯性に優れている商品をピックアップしています。
いずれの商品も普段食べているおかしと遜色ないレベルで作られており、5年以上賞味期限が保たれるのには驚くと思います。
組み合わせに関しての補足
3年保存の商品では値段の高さが目立ち、それほど非常食の数を入れていない「IZAMESHI Deli」は異質に感じるかもしれません。
ですが、味に関しては1番力を入れているメーカーなので温かい食事を取れない可能性が高い非常時において少しでも美味しい食事をとれることは大きなメリットです。
そこにこだわりがない場合は「IZAMESHI Deli」の代わりに「東和食彩」のおかずを追加で購入するとコストパフォマンスが良くなります。
間食については甘味が絶対欲しくなる状況なのは容易に想像できるので、好みのものを1つ2つ入れておくと心身ともに助かるでしょう。
非常食を美味しくする方法
電子レンジやお湯を使うことが出来る場合は簡単な話になりますが、実際はそんなに簡単な話ではありません。
そんな非常時でも手っ取り早く加熱or調理をすることが出来るのが「モーリアンヒートパック」や「ホリカフーズ」の「発熱セット」などの加熱器具を使うことです。
使い方は簡単でどちらも発熱剤を専用の袋に入れ、温める食品を幾つか入れます。
画像ではわかりやすいようにしていますが、発熱剤はレトルトの下敷きになるように使用することで効率よく温めることが出来ます。
水を入れてから数秒経つと98℃の蒸気が約20分間発生し、この間に食品が70~85℃ぐらいまで上がります。
「モーリアンヒートパック」の大きさは300×260mm、重さは加熱袋Lサイズと発熱剤L サイズ×5で280gになっているので、大量に詰め込むには重量や場所を取るので難しいですが、約300gの重さで温かい食事が取れるメリットはかなり大きいですね。
スタンドパウチの形式になっているので、意識すれば安心して使えるのも大きいですね。
キャンプやちょっとした旅行でも使える便利な商品なので、非常食を食べずとも機会があれば使ってみると感動すると思います。
発熱剤は5年以上保つので、そこまでお金がかからないのもいいですね。
自宅に保存すべき非常食
家庭や会社で保存する場合においては持ち出し用と違い、重量を気にする必要がないのが大きなメリットです。
又、日常でよく食べている缶詰やレトルト食品などを利用できるのでコスト面でも持ち出し用より安く済みます。
しかし、主食はせいぜい「サトウのごはん」の様なパックごはんしか普段使い出来るものはありません。
通常のパックごはんは10ヶ月程度の賞味期限しかなく、加熱(電子レンジやお湯を使う)をしないと消化吸収がし辛いという欠点もあります。
なので、電気・ガスなどが使えない状況を想定すると水さえあれば食べられるアルファ米や「マジックパスタ」などがあると安心度がグッと高くなりますね。
しかし、先程紹介した「モーリアンヒートパック」や「発熱セット」を用いればパックごはんを利用することも一応は可能です。
大量に用意しておけば主食と共に缶詰やレトルトカレーなどを非常時でも常に温めることが可能です。
ですが、管理がアルファ米と比べると非常に面倒なので、大量の発熱剤を用意する場合は「ホリカフーズ」の「白いごはん」がオススメです。
アルファ米と比べ物にならないぐらい美味しく、非常食で1番美味しい主食を食べることが可能になります。
こちらの製品は5年6ヶ月の保存が可能になっていますが、加熱しないと食べることが出来ませんので、湯煎か先述した発熱剤を使用してください。
同様の製品では「越後製菓」の「非常用・備蓄用 白飯」という製品がありますが、半年だけ賞味期限が短い点については気をつけてください。
普段からパックごはんを多用している場合には発熱剤だけ用意すれば問題ありません。
主菜や副菜はどうすべきか?
主食はアルファ米か備蓄用のパックごはんを購入すれば安心ということがわかりましたが、『持ち出し用の非常食の様におかずは要らないの?』と考えた人もいると思います。
そこで最近主流になっているローリングストックを採用することで余計な非常食を買わずにコストダウンを行うようにします。
ローリングストックは消費(食べた)した分だけ追加するという方法です。
なので、主食となる非常食の近くに普段食べている缶詰やレトルトなどを一緒に管理しておけば、発熱剤以外には特に必要ありません。
特に油の多い煮魚や焼き鳥などは非常食では摂取しづらい脂肪分が取れ、味も言うまでもなく美味しいものが多数あります。
しいて用意するならば豚汁や野菜スープなどの野菜が取れるものをストックしておくと食事の質が高くなります。
レビューはしていませんが、「カゴメ」の「野菜たっぷりスープ」は味も良く、具が豊富でありながらも、賞味期限は製造より4年(きのこは5年6ヶ月)と長めです。
レトルトカレー、スープ、白飯、缶詰ぐらいの量ならばいずれの商品も発熱剤を用いてアツアツに出来ることは既に実験済みです。
ただし、あまり缶詰やレトルトなどを使わない家庭は多少の保存食を備えることをオススメします。
その際には賞味期限が製造より5年6ヶ月である「ハウス食品」の「LLヒートレスカレー 温めずにおいしい野菜カレー」を主食と共に管理すると安く済みます。
非常食についてのまとめ
この企画を開始してから半年ぐらいかけましたが、もう2度とこの企画はやりたくないですね(笑)。
非常食は常温で食べることが基本となっているので、温めた食品だけではなく、冷たい状態でも食べるわけですが、冷たい非常食の食事が続くと本当に辛いものがありました。
そのこともあり、「モーリアンヒートパック」などの発熱剤をプッシュしています。
しかし、中には調理師・管理栄養士としても『コレはいい仕事している』と感心するものもあり、そんな食品を3年も5年も食べられる様にしている各メーカーには尊敬の念を持つほどでした。
勿論、長期保存を考えたものなので、普段食べている食事やレトルトに比べれば味は落ちるので、パッケージの美味しそうな写真は見なかったことにするのが重要です(笑)。
それらの意見と先述した内容をまとめると以下の様になります。
その1 持ち出し用の非常袋には高カロリーのものを
その2 味を重視するなら賞味期限は3年のものを
その3 管理の手間とコストを優先するなら賞味期限は5年のものを
その4 最低限、主食と主菜は用意する
その5 味は異なるものを揃える
その6 温かい食事のありがたさは想像以上に大きい
その7 間食は重要なので、必ず1つ以上は用意する
その8 普段食べている缶詰やレトルト食品なども非常時に利用できる
メーカーが用意しているセットを購入しない場合は上記の要点を意識して購入すると大きく変わります。
防災食はロフトや東急ハンズなどでもあまり種類が販売されておらず、コーナーもそこまで大きくありません。
なので、どうしても通販に頼る必要性が出てくるので届いた商品の賞味期限のチェックはすぐに行いましょう。
管理人が確認した所、賞味期限が2ヶ月ぐらい短いのが平均値となったので、多少の短さは容認しないと買えるものがなくなってしまうのには注意してください。
総評
災害が起きると在庫が全てなくなり、被災地が優先されるので、商品によっては3ヶ月以上待つことになります。
この企画を始めた間(2018/5/25~2018/11/10)に2018年9月6日 北海道胆振東部地震が起き、商品の欠品が相次ぎました。
この様なときに非常食を備えていない家庭が大規模災害に見舞われた場面を想定すると自衛隊や警察、他県のボランティアではフォローするのは不可能でしょう。
水害や噴火、地震などの恐怖は身近にあるのが日本なので、常に備えておくべきですが、友人たちや仕事場の人に尋ねても用意している人は多くはありませんでした。
なので、当記事を読んで少しでも非常食に対して興味を持ったのならばどの様な商品でも構わないので備えるようにしてください。
-
-
ウマイ非常食探しレポートその1 「おかず箱」
・賞味期限は3年4ヶ月。
・地元の新鮮な素材を使用。
・1食150~300円(税別)。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその2 「おいしい非常食 おかず編」
・賞味期限は3年。
・備蓄用、非常用、アウトドア用に作られた。
・スタンドパウチなので、皿が要らない。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその3 「マジックパスタ」
・どこでも手軽に本格パスタを食べられる。
・製造より5年間保存可能。
・水では20分、熱湯では3分で調理終了。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその4 「IZAMESHI Deli」
・食べない備蓄食から、美味しく食べる長期保存食。
・賞味期限は製造より3年。
・値段は均一540円。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその5 「ロングライフフーズ」
・賞味期限は最長の製造より6年4ヶ月。
・他社の約2倍以上長持ちする保存食。
・公的検査証明書による安全性の評価がされている。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその6 「おいしい非常食 乾燥餅」
・賞味期限は3年。
・備蓄用、非常用、アウトドア用に作られた。
・箸、戻し水、調味料が全て入っているので他に何も要らない。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその7 「温めずにおいしい野菜カレー」
・賞味期限は5年6ヶ月。
・常温でも食べられる非常食用のカレー。
・1食160円前後。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその8 「尾西食品」の「アルファ米」
・賞味期限は5年。
・味は12種類とバリエーションに富む。
・値段は350円前後。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポートその9 「レスキューフーズ」
・2018年より一部の製品の賞味期限が5年6ヶ月に。
・多くの商品の賞味期限は3年6ヶ月。
・温かい食事を水、火を使わずに作ることが出来る。続きを見る
-
-
ウマイ非常食探しレポート おやつ&間食の総まとめ
・非常食は食事以外にも間食が大事です。この記事ではおやつになる賞味期限の長い商品をまとめました。
続きを見る