【レビュー】おいしい非常食 乾燥餅|いそべ/きなこ/黒蜜/あんこ)|東和食彩

記事内に広告が含まれています。

東和食彩の乾燥餅一覧

企画内容について

今回は長期間の調査になりますが、非常食の実食レポートを作ってみることにしました。食事はサバイバル時や非常事態時のときにはメンタル面でも深く影響します。

なので、様々な観点から1つの商品ごとに焦点を当てて、この記事を読んだ人の参考になれば嬉しいと思って執筆しています。

▼対象商品はこちらの画像にあるものです。
大量の非常食を食べ比べ

今回は「東和食彩」の「おいしい非常食」というシリーズを紹介します。メーカーと商品の特徴についてまとめてあるので、他の非常食の記事と見比べて家庭ごとに相応しいものを探してください。

【80品レビュー】非常食の全て|味重視3年×コスパ5年|組み合わせ×器具まで紹介
80品以上を実食。満足度を上げるポイントとおすすめ保存食を紹介。 温かさ、食べやすさ、品数、味の変化、間食の5軸で選び方を提示。
【レビュー】非常食スイーツ20品|実食総まとめと選び方|アレルギー配慮も考慮
味・携帯性・保存年数を比較。非常時の気分転換に役立つ甘味を厳選。備蓄の組み合わせ案も。

商品データ

・賞味期限は3年。
・備蓄用、非常用、アウトドア用に作られた。
・スタンドパウチなので、皿が要らない。
・1食300円前後。

東和食彩について

レトルト食品から始まり、即席乾燥食品、冷凍食品、瓶詰、調味料などの幅広い保存食を多く製造している「東和食彩」はスーパーやコンビニ、飲食店などで様々な商品を世の中に出しています。

HACCP(衛生的かつ作業記録を残すシステム)の認証を受けており、品質管理に力をいれています。

即席マカロニや即席乾燥餅などの開発をした会社であり、非常食の製品を多数作っているのが特徴です。

おいしい非常食シリーズの特徴

備蓄用、非常食、アウトドア用を目的に作られており、製造から3年の間賞味期限が保つようになっています。

レトルトはスタンドパウチなので、皿が無くとも袋を開けるだけでそのまま食べることが出来、常温でも美味しく食べられる工夫がされています。

レビュー

今回紹介するのは「東和食彩」の「おいしい非常食シリーズの乾燥もち」です。全部で「いそべ餅」「きなこ餅」「黒蜜きなこ餅」「あんこ餅」の4種類です。

▼パッケージはこのようになっています。
東和食彩の乾燥餅一覧

▼早速試しに作ってみます。今回は「いそべ餅」を使用しています。
東和食彩_おいしい非常食のいそべ餅

▼内容は味付けによって変わりますが、基本的にはこのようになっています。
乾燥餅の調理キット

保存水(戻し水)と割り箸、専用トレーがあるので他に何も用意しなくていいので楽ですね。

▼餅は全部で6個ありますが、まずは片側の3個を元のレトルトパウチに戻します。
乾燥餅をトレイの片側に入れる

この商品の欠点ですが、餅の粉末が少し飛び散りやすいので、食べる際には何か敷くと良いですね。

▼空いた方に戻し水を半分程度注ぎます。
乾燥餅の反対側に水を注ぐ

鈴鹿川の伏流水を滅菌したものなので、水自体にもこだわりを感じます。

▼戻し水を入れた所に餅を重ねずに入れます。
乾燥餅を水につけてふやかす

餅は重ねるとくっつく上に浸水が甘くなるので、しっかりと戻し水につけましょう。

▼推奨されている漬け時間は1分です。かなり柔らかい餅ですね。
乾燥餅はつきたて餅の餅の如く仕上がりになる

▼粉末醤油をふりかけます。
水が入っていない側で味付けをしたら完成

いずれのパックも調味料はかなり多めにあるので、薄味になることはないので安心してください。

いそべ餅

いそべ餅はノリを巻くことが出来、知育駄菓子の様な楽しさがある

エネルギー 186kcal
タンパク質 1.8g
脂質    0.2g
炭水化物  44.1g
食塩相当量 1.1g

先程の完成形がこちらです。海苔は全部で10枚入っていたので、たっぷりと海苔を味わいたい人には嬉しいですね。

粉末醤油というので香りはイマイチかと思っていたら思いの外生醤油の香りに近いのには驚きました。

海苔もカップラーメンに入っているような安物よりも品質がいいものを使っており、口溶けの良い海苔を使っています。

きなこ

東和食彩のきなこ餅はかなりウマイ

エネルギー 230kcal
タンパク質 1.9g
脂質    1.4g
炭水化物  52.6g
食塩相当量 0.1g

きなこは量販店で販売しているきなこよりも少しだけ甘いですが、甘すぎるということはありません。

このシリーズの調味料はたっぷりと量があるので味の調整がたやすいのが良いですね。

餅自体はとても柔らかく、家庭で食べるものよりもとろりとしているのが特徴ですね。

これは通常もち米だけで作る所、でんぷん質を多く入れているからです。

でんぷん質を多く入れることにより、通常の餅よりも柔らかく、歯切れがよくなります。

わらび餅と通常の餅(越後製菓やサトウの切り餅など)の中間ぐらいのイメージが近いと思います。

黒蜜きなこ

東和食彩のあべかわもちもかなり美味しい

エネルギー 223kcal
タンパク質 1.0g
脂質    0.8g
炭水化物  53.2g
食塩相当量 0.04g

先程紹介したきなこに黒蜜をかけられるものですね。

この黒蜜はクセが少なく、サッパリとした風味をしており、甘味はさほど強くありません。

なので、戻し水をなるべくきってから絡めてあげると黒蜜が薄くならないので美味しく食べられます。

あんこ

非常食のあんこ餅は柔らかめのこしあんに近い

エネルギー 249kcal
タンパク質 0.9g
脂質    0.2g
炭水化物  60.8g
食塩相当量 0.1g

▼乾燥粉末のあんこに少量の水を入れ、よく混ぜます。
乾燥餅のあんこは水で戻すと...

こちらのあんこは自分で水を注いで、調味料を溶いてから作ります。

美味しく作るポイントは先に調味料を作ることです。

調味料は作ってからしばらく放置しておいたほうが、しっとりとした出来になります。

早く食べるとカリカリとした粉末が残っており、食感がイマイチになってしまいます。

見た目はあんこらしくは見えませんが、味は普通にあんこの味がするので安心してください。

餅が柔らかいこともあり、白玉入りぜんざいを彷彿させますね。

総評

あまり期待しておらず、作り方もまるで知育菓子(ねるねるねるね、たのしいおかしやさんなど)を想像させられましたが、普通に美味しくて驚きました(笑)。

ややカロリーが低く、ボリュームが少ないので主食にすることが出来ませんが、間食としてみるとかなり優秀な部類になりますね。

全て非常用(防災用)バッグに入れるのではなく、1,2個入れて食卓を豊かにするのが良さそうです。

【80品レビュー】非常食の全て|味重視3年×コスパ5年|組み合わせ×器具まで紹介
80品以上を実食。満足度を上げるポイントとおすすめ保存食を紹介。 温かさ、食べやすさ、品数、味の変化、間食の5軸で選び方を提示。
【レビュー】非常食スイーツ20品|実食総まとめと選び方|アレルギー配慮も考慮
味・携帯性・保存年数を比較。非常時の気分転換に役立つ甘味を厳選。備蓄の組み合わせ案も。

コメント

タイトルとURLをコピーしました